こんにちは、節約投資家のびずぷらです。
この記事では、エンジェル投資家のびずぷらがオススメする「もっともお得な株主優待No.1」イオン株主優待を解説します。
イオン株、持ってない?
近くにイオンがあるなら、ぜひイオンの株主優待を検討してください!
節約生活がめちゃくちゃはかどります。
株主優待について色々書いているサイトはありますが、本サイトのメインテーマではないため、出し惜しみ一切なし。本当によいものしか書きません。
投資家の中には株主優待でお得な生活をねらっている人も多いと思います。せっかく投資したんだから、株主優待をもらってラッキーな気分に浸りたいですよね。
まだイオンに投資してない?だったらすぐに考えましょう!
ちなみに2018.4.20時点の株価は、2,077円です。
100株買うと約21万円の投資となります。

目次
イオン株主優待はどれだけお得?
イオン株主はお得感満載なのですが、実際に利用頻度の高い5点をあげます。
- 配当金をもらえる → 3,000円
- イオンで食事 → 4,800円
- 買い物でキャッシュバック → 7,000円
- ラウンジで休憩 → 9,600円
- イオンシネマで割引 → 27,600円
配当金以外は、どれだけ買うか・どれだけ行くかで変わりますので、あくまでびずぷらの生活スタイルの場合です。
合計で52,000円/年のお得
21万の投資で5万2千円の節約ですから、実に25%の還元です。
とっても効率がいい!
ひとつずつ解説します。
配当金をゲット 3,000円
当たり前ですが、配当をもらえます。
2018年度は30円の配当でした。100株持っていると年間3,000円もらえます。
※実際は税金引かれますが無視しました。
イオンで食事するとお得 4,800円
イオン系列のレストランで10%割引があります。
かなり店舗が限定されていますが、事前に調べて行けば、お得に食事ができるのです。
嫁と2人で月に2回イオンモールで食事をしたとします。
だいたい二人で2,000円/回の食事だとすると、
年間4,800円がお得です。
買い物でキャッシュバック 7,000円
買い物のキャッシュバックについては、保有株数によって率が変わります。
基本的には100株だけ持っていればよいです。3%分がキャッシバックされます。
イオンの株主になると、しばらくしてオーナーズカードが送られてきます。
家族カードと2枚あるので、使い勝手も非常によい。
びずぷら家も、嫁と自分がそれぞれ買い物に行って使えるので、結構キャッシュバックがたまっていきます。
この画像はびずぷらの直近半年のキャッシュバックです。

ちなみに半年で3,600円ですから、月20,000円の買い物をしている計算となります。
食料品や生活必需品など細かい買い物が多いので、金額自体は少ないです。
それでも月20,000円利用で年間7,000円のキャッシュバックは、イオンで買い物する人なら現実的な数字ですよね。
ASBeeなど一部の専門店でも使えますので、イオンモールで賢く立ち回れば、結構な額のキャッシュバックを狙うこともできそうです。
イオンラウンジで休憩 9,600円
オーナーズカードを持っているとイオンラウンジを利用できます。

混んでいるところも多いですが、ラウンジに行くと飲み物とお菓子を無料でゲットできます!ちょっとお得な気分になれますね。
こちらもびずぷらの生活スタイルで計算です。
1回200円、嫁と2人で月2回利用するとして計算しています。
(200円はそれぐらいの価値かなって感覚値です)
これで計算すると、年間9,600円のお得です。
イオンシネマで割引 27,600円
オーナーズカードを持っているとイオンシネマが大人1,000円で見られます。
つまり800円引き。映画好きにはたまらない特典ですね。
しかもポップコーン(350円)、もしくはジュースの引換券付き。
オーナーズカード1枚で引換券1枚もらえます。家族カードを持って2人行けば2枚引き換え券がもらえるのでお得です
予約ができないのが唯一の欠点です。人気の映画を狙うよりも、少し落ち着いたタイミングで見にいくことがオススメですね。
月に1回2人で見に行って350円のポップコーンを食べたとして計算します。
月に2,300円、年間27,600円も得する計算となります。
イオンの優待おそるべしです。
まとめ
超お得なイオン株主優待をご紹介しました。かなり有名ですので、すでに投資している人もいると思います。
21万円の初期投資で、毎年25%相当分(5万2千円)を得られる。
銀行に定期預金しても0.01%の時代。賢く投資して節約生活に励みましょう。
まだイオン株を持ってない人は、ぜひチャレンジしてください。
びずぷらはイオン株は、一度買ったら持ちっぱなしにしています。
ところで株はいつ買うといいの?
最後にイオン株をいつ買うとよいのという疑問にお答えしましょう。
株主優待の権利を得るためには、ある特定の日に株式を取得している必要があります。
その特定の日は「権利付き最終日」とよばれています。
イオンの場合、次回の権利付き最終日は2018年8月28日です。
その日に株式を保持してないと株主名簿に載りません。オーナーになれないので注意してください。
でもせっかくなら株価も安いタイミングで買いたいですね。
と思ったら株式指標を勉強して見るのもよいでしょう。
2018.4.20現在の株価の様子を図に示します。
キレイに右肩上がりの状態ですね。

ちなみにこのグラフはSmart Tradeというサービスで出力した結果です。
移動平均線の出し方を知りたい方は「Smart Tradeで始めるシステムトレード講座」へ。
25日と75日の移動平均で見るとゴールデンクロスを迎え、右肩上がりのトレンドが継続しています。
今買っておいて、デッドクロスを見てから一度売るのもよし。
もう少し待って下がったところ買うのもよしです。
いずれにせよリスクはあるので、投資判断は自己責任ですので気をつけて!
それでは!
そもそも、びずぷらって誰だよって思ったら、こちらの記事も読んでもらえると嬉しいです。
